計量法とその歴史
計量は、欠くことのできないもの
計量は、私たちの暮らしや経済産業活動などあらゆる分野において欠くことができない重要なものです。わが国においては、この計量が適切かつ合理的に行われるよう、古くから計量の制度化が行われましたが、特に明治以降、国際化・技術革新への対応等順次整備され現在の計量法は、平成5年それまでの計量法が大改正されたもので、計量の基準としての計量単位(国際単位を採用)、計量器の検査制度等適正な計量の実施を確保するための措置などが規定されています。
我が国の計量制度の歴史
701(大宝元)年 |
大宝律令公布。 |
1871(明治4)年 |
度量衡条約公布。
|
1886(明治19)年 |
メートル条約加盟 |
1891(明治24)年 |
度量衡法公布。
|
1922(大正11)年 |
度量衡改正法公布。
|
1952(昭和27)年 |
計量法公布。 従来の度量衡を中心とした単位(10単位)から取引証明に使用されている単位(電気関係を除く33単位)にまで対象範囲を拡大 |
1959(昭和34)年 |
商取引をメートル法に統一 |
1992(平成4)年 |
新計量法公布。
国際化・技術革新への対応及び消費者利益の確保の視点から抜本的に改正 |